スポンサーサイト
第10回嬉野市サッカーフェスティバル ~実施編~
先だって、ひとつお詫びです。事務局の日常が多忙なために、2週間遅れの更新となったことをお詫びします。
前年の『第9回嬉野市サッカーフェスティバル』(←よければクリックお願いします)
前々年の『第8回嬉野市サッカーフェスティバル』(←よければクリックお願いします)
前々々年の『第7回嬉野市サッカーフェスティバル』(←コチラもよければクリックお願いします)
前々々々年の『第6回嬉野市サッカーフェスティバル』(←コチラもよければクリックお願いします)とは うって変わって青々とした空模様の中で、、、
3/13(日)に、『第10回嬉野市サッカーフェスティバル』を開催しました♪
参加してくれた小学生です(*^。^*)

当日は、10時からサガン鳥栖コーチによるサッカー教室を午前中行なって頂きました。
今回は5名もの名だたるコーチ陣が来てくださいました。毎年の事ながらホントに感謝です♪

年代別に分かれてご指導いただきました。児童のみんなもいつもながら楽しそうでした。
上手になったかな?





今回も1時間45分という短い時間で、熱心に、そして楽しく指導して頂いてありがとうございました。
サガン鳥栖コーチによるサッカー教室後、昼食を経てサッカーフェスティバルを開催しました♪



開会式後に各チームに分かれてのゲームを 低学年(15分)→高学年(15分)→保護者(15分)の順序で行ない、フェスティバル熱は各年にも負けず劣らず、ヒートアップしてましたよ♪
低学年の部~♪

高学年の部~♪

保護者の部~♪



ショボーン・・・(ナイスショットですね 笑)

続いてトライアル部門…♪
キックコンテスト~♪







今回も自己満足の範囲でお父さん方もチャレンジ!


でも、さすがお父さん!今年も小学生の優勝者より記録が出ましたね~。
実は、世話役の協会員もチャレンジ♪


記録・・・公表していいのかな(笑)
あっ、決して小学生のみなさんと保護者さんの記録にかなわなかったというわけではありません。。。(笑)
自慢ですが、非公式記録で保護者のキック最長記録は約60mです。
なぜ自慢かというと、私の記録だからです。いち保護者でもありますから(笑)
続きましては、ドリブルタイムトライアル~♪




実はPK合戦もしてたりして・・・



続きまして、女性部門~♪
と行きたかったのですが、降雨で怪我の恐れがあるために、今回は中止にせざるをえませんでした。
身だしなみも降雨で乱れる可能性がありましたから・・・(事務局のつぶやき・・・内緒です)
楽しみにしていた女性陣、そしてその旦那さん、子供さん、お天道さんに文句をお願いします(笑)
日本サッカー協会もたぶんお天道さんに文句言っていると思います???
女子・女性サッカー部門も日本サッカー協会は勧めているからですね~。
そ、それと、、、あ、あの~、毎年恒例のリフティング大会も実施はしましたが、、、事務局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
超失敗しました・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
超やらかしました・・・・・・・・・・・・・・・・。
写真撮ってません!!!
運営にいっぱいいっぱいで頭が回らなかったという最悪パターン。。。
ホントに、ホントにすいませんでした。
以上をもちまして、競技終了。お疲れさまでした。
表彰式の様子です♪
雨の為、屋根がある所でやらせてもらっております。







今回、第10回嬉野市サッカーフェスティバルにご協力いただいたサガン鳥栖さま、嬉野市内の小学生及び保護者さま、嬉野市内の社会人サッカーの皆さま、天候の影響はありましたが、皆さんのおかげでよりよい大会運営ができました。ネット上より失礼ですが、御礼申し上げますm(__)m
またご家族で来年もお誘い合わせの上ご参加お願いします♪
ご協力いただいた保護者の皆さん&スタッフの皆さん&金田理事&そして、今回担当の富永理事、お疲れさまでした。
以下、事務局のつぶやきですが、
第1回のフェスティバルのきっかけは、夢かなえ事業という小学生を対象とした事業が嬉野市で行われ、そこで採用されたうちの一つが、当時J2だったサガン鳥栖の選手のサッカー教室を行なってほしいとの要望が小学生よりありまして、その事業に分かりやすく言えば、便乗したような形で進めたのがきっかけです。
第1回はその様な形で入りましたが、第2回以降は当協会の単独事業として正式に行ない、競技数も増え、内容もより良くなっていきました。
当時の私は25歳。その当時の事務局長(当時32歳くらい)と試行錯誤しながら今日までやってきました。
第9回からは別の担当者さんにお渡しし、裏方的立場でいましたが、今後はフェスティバルの枠を外れ、協会運営事業に今まで以上に携わっていきたいと思います。
若輩者ではありましたが、嬉野市サッカー協会という看板を背負わせていただき、嬉野市サッカーフェスティバルを開催・運営させていただきました。人生の中で思い出のある事業に携わらせていただきましてありがとうございました。
第1回から参加された方が今では22歳。私は35歳。もうすぐ36歳ですが、『あん時おったおんちゃんよね~。』と言われながらも一緒にサッカーを同じフィールド上でやっていきたいと思います。まだ36歳です!70歳になっても、80歳になっても、いっちょん止めんな~と言われながらもサッカーをしている、みんなの目標になっていきたいです。
その為には日々精進ですが。。。
最後に、関係各位の皆様、各回からいつも支えていただいて、またご協力いただきまして誠にありがとうございました。
前年の『第9回嬉野市サッカーフェスティバル』(←よければクリックお願いします)
前々年の『第8回嬉野市サッカーフェスティバル』(←よければクリックお願いします)
前々々年の『第7回嬉野市サッカーフェスティバル』(←コチラもよければクリックお願いします)
前々々々年の『第6回嬉野市サッカーフェスティバル』(←コチラもよければクリックお願いします)とは うって変わって青々とした空模様の中で、、、
3/13(日)に、『第10回嬉野市サッカーフェスティバル』を開催しました♪
参加してくれた小学生です(*^。^*)

当日は、10時からサガン鳥栖コーチによるサッカー教室を午前中行なって頂きました。
今回は5名もの名だたるコーチ陣が来てくださいました。毎年の事ながらホントに感謝です♪

年代別に分かれてご指導いただきました。児童のみんなもいつもながら楽しそうでした。
上手になったかな?





今回も1時間45分という短い時間で、熱心に、そして楽しく指導して頂いてありがとうございました。
サガン鳥栖コーチによるサッカー教室後、昼食を経てサッカーフェスティバルを開催しました♪
開会式後に各チームに分かれてのゲームを 低学年(15分)→高学年(15分)→保護者(15分)の順序で行ない、フェスティバル熱は各年にも負けず劣らず、ヒートアップしてましたよ♪
低学年の部~♪
高学年の部~♪
保護者の部~♪
ショボーン・・・(ナイスショットですね 笑)
続いてトライアル部門…♪
キックコンテスト~♪
今回も自己満足の範囲でお父さん方もチャレンジ!
でも、さすがお父さん!今年も小学生の優勝者より記録が出ましたね~。
実は、世話役の協会員もチャレンジ♪
記録・・・公表していいのかな(笑)
あっ、決して小学生のみなさんと保護者さんの記録にかなわなかったというわけではありません。。。(笑)
自慢ですが、非公式記録で保護者のキック最長記録は約60mです。
なぜ自慢かというと、私の記録だからです。いち保護者でもありますから(笑)
続きましては、ドリブルタイムトライアル~♪
実はPK合戦もしてたりして・・・
続きまして、女性部門~♪
と行きたかったのですが、降雨で怪我の恐れがあるために、今回は中止にせざるをえませんでした。
身だしなみも降雨で乱れる可能性がありましたから・・・(事務局のつぶやき・・・内緒です)
楽しみにしていた女性陣、そしてその旦那さん、子供さん、お天道さんに文句をお願いします(笑)
日本サッカー協会もたぶんお天道さんに文句言っていると思います???
女子・女性サッカー部門も日本サッカー協会は勧めているからですね~。
そ、それと、、、あ、あの~、毎年恒例のリフティング大会も実施はしましたが、、、事務局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
超失敗しました・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
超やらかしました・・・・・・・・・・・・・・・・。
写真撮ってません!!!
運営にいっぱいいっぱいで頭が回らなかったという最悪パターン。。。
ホントに、ホントにすいませんでした。
以上をもちまして、競技終了。お疲れさまでした。
表彰式の様子です♪
雨の為、屋根がある所でやらせてもらっております。
今回、第10回嬉野市サッカーフェスティバルにご協力いただいたサガン鳥栖さま、嬉野市内の小学生及び保護者さま、嬉野市内の社会人サッカーの皆さま、天候の影響はありましたが、皆さんのおかげでよりよい大会運営ができました。ネット上より失礼ですが、御礼申し上げますm(__)m
またご家族で来年もお誘い合わせの上ご参加お願いします♪
ご協力いただいた保護者の皆さん&スタッフの皆さん&金田理事&そして、今回担当の富永理事、お疲れさまでした。
以下、事務局のつぶやきですが、
第1回のフェスティバルのきっかけは、夢かなえ事業という小学生を対象とした事業が嬉野市で行われ、そこで採用されたうちの一つが、当時J2だったサガン鳥栖の選手のサッカー教室を行なってほしいとの要望が小学生よりありまして、その事業に分かりやすく言えば、便乗したような形で進めたのがきっかけです。
第1回はその様な形で入りましたが、第2回以降は当協会の単独事業として正式に行ない、競技数も増え、内容もより良くなっていきました。
当時の私は25歳。その当時の事務局長(当時32歳くらい)と試行錯誤しながら今日までやってきました。
第9回からは別の担当者さんにお渡しし、裏方的立場でいましたが、今後はフェスティバルの枠を外れ、協会運営事業に今まで以上に携わっていきたいと思います。
若輩者ではありましたが、嬉野市サッカー協会という看板を背負わせていただき、嬉野市サッカーフェスティバルを開催・運営させていただきました。人生の中で思い出のある事業に携わらせていただきましてありがとうございました。
第1回から参加された方が今では22歳。私は35歳。もうすぐ36歳ですが、『あん時おったおんちゃんよね~。』と言われながらも一緒にサッカーを同じフィールド上でやっていきたいと思います。まだ36歳です!70歳になっても、80歳になっても、いっちょん止めんな~と言われながらもサッカーをしている、みんなの目標になっていきたいです。
その為には日々精進ですが。。。
最後に、関係各位の皆様、各回からいつも支えていただいて、またご協力いただきまして誠にありがとうございました。